10/28(月)の選手会では縄跳びのシングルステップが上手くなってきたのでボクサーステップ?に挑戦しました。
縄跳びはリズム感を養いフクラハギと体幹、心配機能まで鍛えてくれるとても効率的なトレーニングです。
出来れば毎日10〜15分で良いので自主トレに取り入れるとフットワークが格段に良くなります。
そのフットワークを使って下突きをサバいて相手の脇腹に鉤突きを入れる練習をしました。決まれば一本をとれる技です。
頑張って身につけてください。
10/20(日)午前中の稽古の様子です。
基本稽古では昨日の吉田支部長の稽古で練習したことを思い出して、復習しながら細かい部分にも注意して練習しました。
移動稽古の後は、クイック(スイッチ)からの回し蹴りや、コンビネーション攻撃の練習をしました。
「クイック」では、足の入れ替えの速さ、入れ替えた足の位置や向き、蹴りに力が乗るような身体の使い方など、気をつけながら練習しました。
「コンビネーション」の練習は、ワン、ツーを打ってからの回し蹴りでしたが、素早いパンチから力の入った蹴りをひとつの動きで行なえるように練習しました。
今日の練習を身につけて、試合で出せるように練習してみてください。
今日は基本的な動きや技を改めて見直す稽古を行いました。
しっかりした基本が出来ている生徒は成長も早く、応用的な動きもすぐに出来るようになります。
同じ動きを繰り返す事は大変ですが、しっかり身につくまで頑張りましょう!
11月末と12月に行われる東部地区大会とキューポラ杯に狩野竜誠君から試合の申し込みがありました。
型も組手も視野に入れた素晴らしい決断です。
試合までの期間、頑張って準備しましょう。
今日の少年部はカッコいい後ろ回し蹴りをたくさん練習しました。
素早く回転する方が簡単に出来ますがバランスを崩さない為には数をこなして軸を安定させる必要があります。
10/7(月)の組手選手会はミット稽古をたくさんやりました。
実際に鋭く打ち込む感覚をつかむことで普段の稽古の突き蹴りも変わってきます。
初めてやった蹴り込み腹筋も最初は足を上げるだけで精一杯ですが、だんだんと鋭く蹴れるようになります。
木曜日少年部は新入門の永井湊馬君が初めて道着を着て稽古しました!
1番小さな00号でもブカブカでしたがお母さんが上手に詰めてくれました。
今日は空手やらないと言ってましたが、空手やったら帰りにスーパーに行くと言うお父さんとの約束を思い出して最後まで頑張りました。
先輩お兄ちゃん達が優しくお世話をしてくれたおかげです。
下の子の面倒をみたり、みんなで仲良く出来るのはとても大切な事を身につけてくれたなと嬉しくなりました。
馬跳びで指を踏まれた時だけちょっと泣きました。(*´꒳`*)