今日は濱田一級の10人組手稽古一回目を行いました。
また、先日の審査会に参加できなかった飯島さんの昇級審査も行われました。
濱田さんの10人組手のために沢山の一般部が参加してくれ、とても充実した稽古となりました。
昇段の試練である10人組手はたとえ練習だとしてもかなりハードで、初めて見た生徒はびっくりしたかもしれません。
昇段まであと3ヶ月ですが、しっかり準備して新たな黒帯誕生の瞬間を見せてくださいね。
6/16(日)の夜は武器術の稽古を行いました。
吉田支部長から棒やトンファー、釵をご指導頂きました。
本格的な武器術の稽古は今まであまりありませんでしたが、武器の動きは空手の理解を深める上でとても大切な要素です。
参加してくれた生徒はみんな楽しそうに稽古していました。
これからも積極的に参加して下さいね。
日曜日の午前中稽古の様子です。
審査会の翌日ということもあり、通常とは違って武器術を稽古してみました。
釵(さい)やトンファーなど初めて触った生徒もいますが、空手は武器の動きが元になった技も多く、武器を稽古する事で空手の技の理解も深まります。
今日は夜に武器術の稽古もありますので、興味のある方は是非参加してみてくださいね。
6/15(土)は昇級審査会でした。
受審された皆さん、お疲れさまでした。
緊張もあったと思いますが、みんな最後まで頑張れました。
そして、筆記試験含めてみんな合格でき、日曜日の稽古ではまだ貸帯ではありますが、早速新しい級の帯も渡されました。
審査会の様子の動画ですが、これからに繋げるためにも、各自それぞれ必ず確認をしてみてください。
次回の稽古の時に感想を聞けたらと思います。
来月はキューポラ杯があります。暑い日も増えてくると思いますが、体調管理をしながら稽古がんばっていきましょう!
基本稽古は審査会の前でもあるので、細かい点を確認しながら行いました。
その後、ローカットの練習を行いました。
先日の埼玉県大会でもローカットがしっかり出来ていたら試合の勝敗も変わったのでは?という試合内容も見られたので、大会後繰り返し練習をしています。
「攻撃は最大の防御」と言いますが、今日の稽古の中では、「防御も最大の攻撃」と感じるような経験も出来ました。
ローカットは簡単そうですが、相手の動きを読んだり、タイミングを合わせたりとなかなか難しいところもあります。
しっかり習得し自然と足が動かせるように、これからも繰り返し頑張っていきましょう!
6/8(土)の稽古の様子です。
今日は来週の審査会に備えて、審査項目を中心に稽古しました。
新入門の陸仁君や体験入門の方もいて賑やかな稽古になりました。
上級者には基本稽古や補強の指導を手伝ってもらい、初級者の面倒を見てもらいました。
先輩として見本を見せて、自分の稽古もしっかり行うことは大変ですが、黒帯を目指す上ではとても大切な事です。
みんな頑張りましょうね。
6/6(木)の稽古です。
今日の型稽古では初めてトンファーに挑戦しました。実際に振る事で武器術は空手の一部だと少し分かってもらえたかなと思います。
まとめてたまにやるよりも毎日少しでも武器に触れて身体に馴染ませることが大切です。
埼玉県大会の翌日にも関わらず、試合に出場した選手がおおく参加してくれました。
試合の反省点をすぐに稽古する事でより強く慣れますのでみなさん頑張りましょう。
今日の稽古は試合の最初と最後の20秒間を意識して稽古を行いました。
最初と最後の20秒間は試合を構成する上でとても大切な要素で、短い時間に集中して攻撃する事で流れを自分に引き寄せる事ができます。
いつものスタミナ稽古と併せて大切な要素ですので、試合出場を目指す選手はこのあたりも意識して稽古できるといいですね。