2024年4月13日(土) 少年・一般部合同稽古

2024年4月13日(土)  少年・一般部合同稽古

基本稽古は上級者に指導をしてもらいました。
だんだんと出来るようになってきましたね。
移動稽古や型では立ち方や突きの高さ、下段払いの位置など細かいところを中心に稽古しました。
稽古も慣れてくると自分流にアレンジしたくなるものですが、基本や移動の形は意味があって動きが決まっているので、まずは正しい形を出来るように頑張りましょう。

2024年4月8日(月) 選手会稽古

2024年4月8日(月)  選手会稽古

4/8(月)の選手会では踏台昇降で足首を捻ってしまった生徒がいたため、座ったままサイや棒を使って突きの矯正を行いました。
長い棒を持つことで突きの軌道やブレがよりわかりやすくなるため、単純ながら効果の高い稽古です。
盧山会長が言われるように、ライフル銃の内側の螺旋溝の様に滑らかに手首を返せば肘が開がなくなり真っ直ぐ威力のある突きになります。
これからも突きに限らず色々な技の精度を高め、更に上のレベルの空手を目指してほしいです。

2024年4月7日(日) 少年・一般部合同稽古

2024年4月7日(日)  少年・一般部合同稽古

4/7(日)の少年・一般部合同稽古です。
昨日に引き続き、前蹴りと突きのコンビネーションを主体に稽古しました。
力を抜いて攻撃したり、運足と組み合わせて突いたりする事は難しいですが、沢山稽古してしっかり使えるように頑張りましょう。

2024年4月6日(土) 少年・一般部合同稽古

2024年4月6日(土)  少年・一般部合同稽古

今日は運足と前蹴りを中心に稽古しました。
最近の試合では前蹴りは回し蹴りに比べて使用頻度が低い傾向にありますが、技の出が早く威力が高く、特に回し蹴りの横からの攻撃に慣れた選手にはまっすぐの前蹴りは見えづらく、とても有効な攻撃ですので沢山稽古して、しっかりと使えるようになってほしいです。

2024年4月5日(金) 少年・一般部合同稽古

2024年4月5日(金)  少年・一般部合同稽古

今日は基本稽古で最近あまりやらなかった猿臂(肘打ち)を行いました。
フルコンの試合ではあまり使われ無い技ですが、実は威力が高く、使い勝手に優れた技です。
型では平安その4など使用機会も多い技なので、しっかり稽古しましょう。
補強は体幹トレーニングとしてプランクを行いました。みんなの引きつった笑顔が印象的です(笑)
稽古後には試合出場を目指す白帯さんが居残り組手とミットをやりました。
沢山稽古して是非とも頑張ってほしいです。

2024年4月3日(水) 少年部稽古

2024年4月3日(水)  少年部稽古

4/3(水)の少年部の稽古です。
最近の水曜日は体力増強をテーマにしていますが、今日は月曜日選手会の稽古でも行っている補強を中心に行いました。
参加した少年部の生徒は補強の中でも一番辛そうなスクワットを何回も頑張っていました!

2024年4月1日(月) 選手会稽古

2024年4月1日(月)  選手会稽古

4/1(月)の選手会の様子です。
今日は腕立て伏せが苦手な生徒でも腕が曲げられるように斜め腕立てと、上段回し蹴りを決める為のコンビネーションを行いました。
6月の埼玉県大会の案内も貰いましたし、試合に向けて気合いを入れて頑張ります!

2024年3月31日(日) 少年・一般部合同稽古

2024年3月31日(日)  少年・一般部合同稽古

3月最後の日曜日稽古は吉田支部長による少年・一般部合同稽古です。
今日は二人の男の子が体験入門に来てくれました。
ニ人とも最後まで楽しそうに稽古していました。
みんなは先輩として良いところ見せられたかな?
入門してくれるといいですね。

2024年3月30日(土) 少年・一般部合同稽古

2024年3月30日(土)  少年・一般部合同稽古

3/30(土)の合同稽古です。
今日の基本稽古は上級者に指導してもらいました。
普段何気なく行っている稽古でも、前に立って説明しながら行う事は難しいのですが、黒帯を取る為には後輩への指導が出来ることが必要なことでもあることから、時々指導員役をやって貰います。
本人はドキドキだと思いますが、これも修行の一つですね。
他にも体幹トレーニングの一環で、腹筋を重点的に鍛えました。
体幹が強くなると体のバランスがよくなり、型も組手も強くなりますから積極的に鍛えて下さいね。

2024年3月23日(土) 少年部・一般部合同稽古

2024年3月23日(土) 少年部・一般部合同稽古

3/23の稽古は、基本稽古や移動稽古をじっくり行った後に、下段回し蹴りの受け返しを稽古しました。
少年部から大人まで、頭も沢山使いながらの稽古になりました。
蹴りを受けてすぐに返すのは受け方や体勢の維持など気をつける点が多くありますが、大人が苦戦する中で少年部はササっと覚えて沢山稽古していました。
負けるな大人たち(笑)