3/17(日)の稽古は審査会の次の日と言うこともあり、審査でうまくいかなかった部分をじっくり稽古しました。
特に基本的な立ち方である三戦立ちや前屈立ちに焦点を絞って繰り返し稽古しました。
上級者が増えてきたので改めて基本に立ち返り、自分の動きを見直す事は黒帯に向けて大変有意義な事ですので、これからもしっかりとした形を意識して稽古をしてくださいね。
3月16日の土曜日は久喜支部の春季昇級審査会です。
今回はオレンジ帯から緑帯までの8人が昇級に挑戦しました。
最近は組手の試合向けに組手稽古は沢山していたけど、型は大丈夫だったかな?
補強ではみんな嫌いなスクワット100回に挑戦して、見事に全員完遂できましたね。
組手もみんな頑張って、吉田支部長より誉めていただきました。
みなさんお疲れ様でした。
全員合格してるといいですね。
また、今日は一般部の杉山さんや少年部の結城秀朔君がお手伝いに来てくれました。
試合や審査会はみんなの協力無しには出来ません。
とっても助かりました。
ありがとうございました。
3/14(木)の少年部は審査会を週末に控え、沢山の生徒が参加しました。
以前は道場に来ると泣いてしまっていた白帯の生徒も昨日の少年部ではみんなと一緒に稽古出来るようになってきました♪
だんだん大人になって目標を持って稽古できるようになれたら素敵ですね。
3/11の月曜選手会の様子です。
最近人数が増えたので久しぶりに一般部用の踏み台を出しました。大変そうでしたが、頑張りました。
肝心の組手はミットを持っていたので動画が撮れませんでしたが、みんな頑張っていました。
3/9(土)は吉田支部長による少年部、一般部の合同稽古です。
昇級審査会を1週間後に控えて審査に向けた稽古を行いました。
ここしばらくは組手試合に向けた組手中心の稽古が多かったので、今日は基本から移動、型を中心に審査内容に沿って稽古しました。
みんな真剣に稽古をして、最後には審査の申込用紙を受け取っていました。
さて、みんな合格できるかな?
稽古後には受審予定の一般部生徒が居残り稽古をしていました。
是非合格して新しい帯を巻いて貰いたいと思います。
3/4の月曜日は組手蓮田カップの翌日でしたが、元気に選手会稽古をしました。
試合の判定は、1ダメージ、2有効打、3積極性(手数足数)で決まります。
ダメージを与える為に側転、ドロップキック、飛び蹴り、スーパーマンパンチなど身体を大きく使うことを練習しました。
試合が終わったのでゲーム性を取り入れた楽しい稽古でリフレッシュしました。
また、次の目標に向けて頑張りましょう!
3/3(日)は極真館蓮田支部主催の蓮田カップに9名の選手が参加させて頂きました。
出場した選手の皆さん、お疲れ様でした。
今日は狩野竜誠くんが見事に優勝しました。
前回の方の大会に続いて組手も優勝とはすごいです。
沢山練習したかいがありましたね。
また寺本悠人くんも準優勝と見事な成績でした。
少年部の上級者はレベルの高いKOKOROZASHI部門に挑戦して、何度か勝てた選手もいました。
蓮田の少年部は全日本選手も多くレベルの高い中で頑張れた事はとても素晴らしいことです。
顔面パンチありの真剣勝負ルールには一般の2名が出場しました。
二人とも惜しくも負けてはしまいましたが、どちらが勝ってもおかしくない好勝負を見せてくれました。
今日はみんな次に繋がるとてもよい試合が出来たと思います。
さらに稽古を重ねてもっと大きな大会で活躍できるように頑張りましょう!
2/23(金)は本来祝日のため休館日ですが、組手蓮田カップが来週に開催されるため試合向けの特別稽古を行いました。
今日の目的は上段回し蹴りを当てられるようになる事です。
下段蹴りを何回か蹴り、相手の注意を引き付けておいて上段を蹴る攻撃など、ポイントを絞っての稽古を行いました。
いろいろ考えながら組手をして、勝てるようになりましょうね。
最後は試合形式で勝敗を決めるやり方で組手を行いました。
一般部の生徒は顔面ありの真剣勝負ルールに出場するので練習、組手もその形で行いました。
それぞれの組手ごとにアドバイス貰いましたので、言われた事を思い出して実践してみて下さい。
月曜日は組手試合に特化した選手会です。
今日は選手会に初めて参加してくれた生徒がいました。
途中でギブアップするかと思いきや最後まで頑張り切りました。
大したものです。
選手稽古は大変ですが確実に強くなれますので、続けて来てくれるといいですね。
2/18(日)の稽古は昨日に引き続き中段突きの基本と突きや運足をメインに行い、組手は30分くらい行いました。
組手試合に特化した稽古ですがよく頑張りました。
いつもよりキツかったと思いますが、「組手を強くなるには組手を沢山するしか無い」と会長や館長も仰っているとおり、試合に出場する選手は沢山組手稽古をしてくださいね。
稽古後には真剣勝負ルールに出場する選手で組手稽古をしました。
それぞれ2分で7Rから8Rの組手を頑張りました。
こちらもキツい内容ですが、頑張りました。