5/16(木)の少年部の稽古の様子です。
少年部でも月曜日に行っている選手会のトレーニングに挑戦してみました。
選手会に参加している楽くん、竜誠くんが見本を見せてくれて、叶翔くん奏真くんも頑張っていました。
蓮田カップも近いこともあり、稽古は移動と型を中心に時間を行い、最後に試合のつもりで1人ずつ型を行いました。
型の練習は1人でも出来るので、優勝目指して頑張りましょう
5/13の月曜日稽古の様子です。
月曜日組手選手会は今日から30分時間を早めた事で小2の少年部生徒が初参加してくれて、丁度良いライバルが3組出来ました。
最後は道具に慣れる為、試合と同じサポーター類を全て付けて組手を行いました。
基本稽古や移動稽古は一つ一つの動きをしっかり意識して、型や組手に繋がるように稽古しました。
いつも通りの稽古が結果として試合に向けた稽古となります。
普段から「使う事」を意識して基本や移動稽古を行ってくださいね。
また今日の稽古のあと、小林大喜くんと結城秀朔くんが自主的に型の居残り練習を行っていました。
昨日風見先生が「練習しましょう」という言葉を早速実践してくれていました。
注意された部分を修正しながら、何回も真剣に練習して、
1時間程頑張って、始めた時よりも上達して終了しました。
すぐに結果は出なくても、必ず力になるので、これからも頑張ってほしいです
今日も埼玉県大会に向けて、型と組手の稽古を集中的に行いました。
稽古の最後にも言いましたが、試合に出場する選手は沢山練習してください。
対戦相手の選手も練習してます。
勝つためには相手より多く練習する必要があります。
頑張りましょうね。
本日は埼玉県大会に備えて試合向けを稽古を中心に行いました。
基本的なコンビネーションやその応用、効率的な使い方などを稽古しました。
しかしながら試合にのみ傾倒することなく、武道の本質を追求する事を忘れずに稽古していきます。
5/4の少年部稽古の様子です。
昨日に引き続き祝日での稽古となりました。
体操や基本は上級者が指導しました。
上級者は後輩に指導できる事も大切です。
しっかりと術理を理解し、人に伝える事で更に理解を深める事を期待します。
基本、移動稽古の後は突きのコンビネーションを経て、組手まで行いました。
試合も近くなってきました。しっかりと稽古しましょう。
5/3の金曜日は本来祝日のため道場稽古は休みなのですが、来月の埼玉県大会出場を予定している生徒からの強い要望があり、特別に稽古を開催しました。
組手試合向けに特化した稽古として、動く的に攻撃を当てるコントロールの稽古をはじめ、急所の位置の説明、急所を狙うコンビネーションとその防ぎ方などを稽古した後、組手を行いました。
稽古後には自主トレとしてさらに居残り稽古をする生徒もおり、みんな試合に向けて気合い十分です。
みんなで勝てるといいですね。
今日の稽古は突きを重点的に行いました。
基本での中段突きや移動の追い突きなど、注意された事を思い出して稽古して下さい。
久しぶりに稽古した5本蹴りはちゃんと覚えてたかな?
忘れないうちに稽古しましょうね(笑)
4/14(日)の稽古の様子です。
基本、移動は細かい部分の確認と修正を行いました。
その後、盧山初雄会長の得意技であり、一撃必倒の必殺技でもある「三日月蹴り」の練習を行いました
使いこなすのはとても難しい技ですが、中足を意識するのにとても良い技でもあり、何より本当に高い威力を持つ技なので、しっかり練習して盧山会長のように試合で相手を倒せる選手になれるように頑張りましょう!