2014/5/6
久喜総合体育館で前半は無外流居合兵道の講習及び審査、後半は極真空手の武器術講習会でした。
久喜道場からは2名が参加し、5時間半の稽古の後はグッタリになりましたがとても有意義な一日でした。
居合では切りつけの位置や姿勢など細かい点を指導して頂き勉強になりました。また、審査では力みが抜けず、前傾して二度踏みをしてしました。「し」の字をイメージしながら切り終わりの姿勢を意識して素振りを行いたいと思います。
武器術では棒術やトンファー、サイを教わりました。正しい足の状態、脱力から瞬発力で操作すること。無手の動きに転用出来る事を学びました。正しい形と脱力を意識して形の練習を行いたいと思います。
指導員
今日は護身術の稽古で最後は短棒やナイフの制し方を練習しました。
社会人は仕事等で遅れた場合でも途中から稽古に参加出来ます。仕事の忙しい方でも継続出来ます。新年度を機会にまず見学して見ませんか?
3月に昇段を受けた道場生の初段の認定状が届きました。黒帯を締めると気持ちが凛とします。
土曜日の少年部は子供達が早く来て、始まる時間まで元気に遊んでいます。
バランスボールや鬼ごっこは楽しみながら体幹や体力を養えるのでとても良いと思います。
4月は環境の変化がある月です。
思い切って空手を始めて見ませんか?
指導員
3月30日 久喜総合体育館で型の講習会が開かれました。
今回八十名を越える参加者が師範方の指導を受けて型に磨きをかけました。
久喜道場からは岩波誠が参加者しました。
型に対する注意点として
運動線をしっかり捉えること。
間違った動きはしないこと。
を絶対条件に
プラスアルファ自分の得意な事を取り入れること。
この事を踏まえて講習会は進みました。
二時間という短い時間でしたが、要点をおさえながら本当に充実した時間を過ごすことが出来ました。
今回の講習会で教えて頂いた事を意識しながらこれからも型に磨きをかけていきたいと思います。
全日本を控えた誠も高い意識をもって臨んで下さい。
また今年から定期的に型の講習会も開かれるので、積極的に参加していきたいです。
押忍!
2014/3/21(金)
久喜道場からは3名の選手が出場し、健闘致しました。
風見文悟先生が一般上級重量の部で準優勝を致しました。決勝戦は全国選手同士のレベルの高い試合でした。
2名は入賞は出来ませんでしたが、今後の練習に対して、それぞれ課題を感じることがで来たと思います。
また、お手伝いとして2名が参加しました。お疲れ様でした。
押忍 久喜道場指導員
2014/3/15(土)
春季昇段昇級審査が行われました。多くの道場生が昇級しました。
また、下記の3名が昇段しました。
・内田開
・岡島輝
・石内伸雄
今後も黒帯として共に修行に励んでいきましょう。
最後に昇段を受けるまで育てて頂いた諸先生方、先輩方、更に応援してくれた後輩に感謝を致します。
押忍 石内伸雄
3月2日の日曜日にモラージュ教室、春の演武会が開催されました。
演武会には久喜道場からも多くの生徒が参加し、演武会場に大きな気合が響き渡りました。
特に、少年部白帯の善太くんは組手演武で全日本選手の黒帯から見事に一本勝ちを収め、会場を大きく沸かせました。
演武会に参加した皆さん、お疲れ様でした。
久喜道場指導員